2007年6月6日水曜日

こんなところにチューリップ

今日もお天気がよく過ごしやすいですね

でも部屋にいるとむしあついですーーー


◇母親大会記念日

「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」のスローガンの下に、生命と暮らし、子供と教育、平和、女性の地位向上等に関する分科会や講演会等が開催される。おー確かに生命を生み出す女性はすごい・・確かに(^_^;)


☆こんなところにチューリップ



雑草が多い茂る一角に、なんと紫色のチューリップが咲いているではないかw(°o°)w おおっ!!
この1本だけがあり、その周りは雑草だらけ
何とも不思議な光景でした






◎チューリップ

ユリ科チューリップ属の植物。球根ができ、形態は有皮鱗茎。和名は鬱金香(うこんこう)、中近東ではラーレと呼ばれる。アナトリア、イランからパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンのステップ地帯が原産。チューリップは多様な園芸品種が存在し、外観は花びらの先端が丸いものや尖ったもの、花びらがすぼまった状態で開花するもの全開して開花するものなど、花の色も赤・黄などの単色のものや複数の色のまだらのものなど、数百品種のチューリップが存在する。

2007年6月1日金曜日

ワラビ取りと自然卵

ついに6月になってしましました。
衣替えですが少し肌寒い感じです。お天気がいいと日中は結構暑くなりますね

☆ワラビ取り












5月末に近所の山にワラビ取りに行ってきました。場所は小高い山の中腹くらいのところで太いワラビがたくさんありました。太いものは大人なの人差し指くらいで高さは60cmくらいまですらりと伸びています。柔らかくて大変すばらしいワラビです。普通は中々手に入りません(^_^)

近くには放し飼いにしている自然卵を販売しているところがあります。とても新鮮でおいしいと評判の養鶏場です。ファンがたくさんいるそうです

2007年5月25日金曜日

ジャガイモの花

雨が降るー。一日中雨ですねー。

今日は、雨でないほうがよかった・・・(-_-)
でもところによっては、恵みの雨とかいってました(^^)


☆ジャガイモの花

ジャガイモの花が咲きました。
都会の人は実物を見たことない人が多いと思います。
田舎でも気づかない人が普通かもしれませんあの芋の姿からは想像できないような、紫の小さい花がたくさん咲いています。
じっと見ているとかわいいですね。(^_^) ニコッ
花はジャガイモ種類で白とかピンクとかありますね

2007年5月23日水曜日

いちごの実

(^コ^)(^ン^)(^ニ^)(^チ^)(^ワ^)

暑かったーの一言です。でももう少し続けばいいなー
梅雨ももうすぐだし・・・・・・

☆イチゴの実がなりました

以前紹介していました昔からあるイチゴの実がなりました

今のものから見るとだいぶ小さい実です(半分くらい)食べるとかなり酸っぱいですが味がはっきりしています。▲(>*<)スッパイ~

このイチゴこそあの練乳で食べるととてもおいしい(^_^)

さらにこのイチゴのジャムはもっとおいしい

イチゴの形を残したジャムにして、ヨーグルトにのせて食べるのです
(⌒┐⌒) じゅる

2007年5月22日火曜日

23日はキスの日/ラブレターの日 :: 藤の花

今日もさわやかな晴天でした。気温も上がり少し暑いくらいでした

もうしばらくはこういう天気が続いてくれるといいですね(^o^)

◇キスの日

昭和21年、日本で初めてキスシーンが登場する映画となった、

佐々木康監督の「はたちの青春」が封切られた日です。
主演の大坂史朗と幾野道子がほんのわずかに唇を合わせるだけのものでしたが、
これが話題になり、映画館は連日満員だったといいます。

今では信じられない話ですね

◇ラブレターの日松竹が制定しました
「こい(5)ぶ(2)み(3)」(恋文)の語呂合せと、浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』の公開初日であったことからきたそうです

どちらもすてきな日ですね(^^)

☆藤の花

今頃になると、藤の花が山野にたくさん咲いています
藤の花といえば日本人という感じですよね。
古来から愛されてきた植物ですが、何故か花が終わってしまうと樹木に絡まったツタを見ていると樹木がかわいそうに見えてしまいます
手入れのされている山は刈り取られて藤は少ないですね (^_^;)


フジ(ノダフジ)一般的に藤といわれるのがこれである。山野に普通。木に巻きついて登り、樹冠に広がる。かなり太くなるツル性の木本である。
花穂(かすい)は長くしだれて20~80cmに達する。、蔓の巻き方は右巻き(上から見ると右回り)。花は紫。本州・四国・九州(温帯から暖帯)に分布する。
ノダフジ(野田藤)の名は、この品種の発祥の地とされる大阪市福島区野田にちなんでいる。

ヤマフジ : 他の木に巻きついて大きく成長する。花は淡紫。花穂(かすい)はフジに比較して短く、蔓は左巻き(上から見ると左回り)。本州西部・四国・九州(暖帯)の山地に自生する。鑑賞用に栽培することもある。

※藤の種類の説明文はウィキペディアより転載されています。

2007年5月20日日曜日

森林浴

さわやかにな晴天でとても過ごしやすかったですねちょっと風が涼しすぎたようです

☆森林浴

いやー・・前回行った場所がとても素晴らしいしくすがすがしい気分になりました。

まさしく森林浴でした森林浴は、枝のざわめきが心地よく。樹の香が心を落ち着かせてくれるといいますまさにその通りでした。

科学的にも樹木が発散する「フィトンチッド」という物が、自律神経の安定や肝機能の向上、頭痛などの軽減があるいう事です。

名前の由来は、ロシア語の造語で「フィトン=植物、チッド=殺す」だそうです恐ろしそうな感じですが、「樹木から放出され、微生物を殺す作用のある物質」ということですなるほど・なるほど(^o^)


2007年5月15日火曜日

たけのこ

今日はすばらしい天気でした。

昨日は雨が降って寒い感じがしたのですが、今日は一転して晴天
天気もいそがしい・・(^_^;)
ヘルシー
☆たけのこ・竹の子

早朝に裏の竹林に行ってみると、
立派な竹の子がたくさんすがすがしい朝のなかで、竹の子掘りをしました。
森林浴にもなってとても気持ちのいい日でした。
やっぱりほりたて竹の子はとてもおいしいし・・・(^_^)v

2007年5月14日月曜日

大杉の精

こんにちはー、連休が終わった途端にブログもおわりーでは

ないです。お休みが長くなってしまった。
今日はとてもいい天気でさわやかでしたね(^^)

☆大杉(三本杉)
地上10mの所から3本に別れています通称「三本杉」といわれています
高さ45m 幹の周り7.5m 樹齢500年の大杉です
このような巨木の近くにいると、なぜか木のパワーをもらったような感じになり、何ともいえない気分になります。いつ見ても素晴らしい。(*^_^*)

2007年5月5日土曜日

近くの神社で

かなり気温が上がり結構暑い日でした。
半袖でいるのが気持ちいいです。これから日陰が恋しい季節になるのでしょう

☆近くの神社に行ってきました。
近くの神社ですが、結構山奥にあります。新緑がまぶしくとても爽やかでした。最近はこのような感じの所に行っていなかったのでとても新鮮に感じ、森林浴でリフレッシュされた気分です
この神社にある樹齢500年以上の巨大な杉の木も圧巻です。近くで眺めていると木の生命力を分けていただいた気分です。




2007年5月2日水曜日

リカちゃんの誕生日 ::地這いキュウリ

いやー今日は大変な天気でした。朝方雨が降っていて少し寒かったのですが
雨が一時スコールのように大雨になった後、急に晴れ上がり、暑くなったと思ったら
またスコールのような雨、雷がスゴイ どーなってるの・・・・・・・??????

◇リカちゃんの誕生日 
 タカラから発売されている人形「リカちゃん」の誕生日。
 リカちゃんキャッスルのHPによると5月3日生まれの小学5年生で、父親は海外へ単身赴任していましたが1989年からは一緒にいるそうです、母親はファッションデザイナーということですが 私としてはさっぱり分からず???????ちなみにリカちゃんキャッスルは行ったことあります

☆地這いキュウリ
じばいキュウリの芽がでました。地這いキュウリなので登る支柱やアミが不要
楽ちんなのだー・・生でとってもおいしい。味噌汁の具はきらいです
だけど昔は、地這いキュウリだったような気もしないでもないが
もっと大きくなったらまた写真をUPしよう

2007年4月29日日曜日

野生のスミレ

最高の天気(晴天は良い日なら、雨は悪いのか??雨だって恵の雨でしょう)
深く考えないで、久しぶりにドライブにいった。場所は近くでしたが快適でした。
環境問題で炭酸ガスのことを考えれば、少しは遠慮しないといけない。走りも丁寧に(^^)

☆野生のすみれ
家の周りや、道ばたにスミレがたくさん見かけます
栽培された観賞の用のスミレからみれば、一つ一つは小さくてたいしたことはないのですが(良く見ると可憐、かわいい)群生していると、一面青色の花畑になります。この群生が好きです。
名前はタチツボスミレ(立坪スミレ)スミレ科で
「坪」とは道端や庭の意味で身近な所で見られることからツボスミレいうのだそうです。立ちは、茎が立ち上がってくることからつけられたそうです
子ども時は、この可憐さが好きで、ミニ鉢植えにして楽しんだことを思い出します

2007年4月28日土曜日

ばらいちご

爽やかで、春らしい一日と思いきや、夕方に雷雲が発生し
当然雷がなり雨が降ってとせわしい天気です。冬みたいな日だったり、夏みたいな日だったり・・・・


◇29日 昭和の日 そうです。明日は祝日だったのです。

日曜日で休みと思っていたのですということは、30日は振替休日でした。

☆ばらいちご
野山や家の近くのあぜ道の周りに、ばらいちごがたくさんあります
赤い実や黄色い実をつけます。
正式な名前をしらべて見たのですが、イマイチはっきりしません
まっいいかーとすぐあきらめてしまうのも良くないかとも思いますが・・・
とにかく実は少しあまく子どもの時はたくさん採って食べました。
我が子らにも、教えたのですが一言「おいしくない」で終わりでした。
ハァー・・・・・(^_^;)・・・

2007年4月21日土曜日

22日はアースデー ::昔からのいちご

今日は、割合天気もよく暖かだった。過ごしやすい一日でした
◇22日はアースデー
1970年の時、アメリカの市民運動指導者で、その当時大学生だったデニス・ヘイズが提唱しました
地球全体の環境を守るために一人ひとりが行動を起こす日ということです
日本でも各地で共鳴した市民、団体が環境問題をテーマにした催しを企画しているようです
今年は異常なほど暖冬だったり、4月の中頃にとても寒くなり雪が降ったりして、環境がおかしく
なって来ているのではと思わせる状況がありましたが、こういう事が実感するとアースデーももっと
広くみんなに広まっていけばと思います。自分もこの日は分からなかった(^_^;)

☆昔からあったいちご

今でいう「いちご」は江戸時代後期、オランダから伝わって、日本で品種改良されたものだそうです。
自分の家の庭には、30年以上も前から植えてあったという苺があります。
毎年小粒(普通に売られている苺の半分以下の大きさ)ながら実をたくさんつけます。
味は、甘い味がしますがとても酸味がつよく、酸っぱい感じがします。練乳をつけて食べるとこの酸味がきいてとてもおいしい。今の苺では味わえない新鮮さがあります。またこの苺は強い酸味があるのでジャムにすると最高です。
今のぼやっとするような味からすると結構シャープな感じがします。

2007年4月20日金曜日

21日は民放の日です ::スナックエンドウの花

今日少し暖かいです。ここ数日寒かったので特にそう思います
風も南方向から吹いてきます
明日21日は
◇民放の日
1951年に日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられて翌年、日本民間放送連盟が発足しました。これにちなんで1968年に「放送広告の日」としました。その後1993年に「民放の日」になりました。自分としてはあまりピンとこない日です(^^;)


☆スナックエンドウに花が咲きました
小さい畑の一角で栽培しているスナックエンドウの花が咲いたのですが白くて小さい花がたくさん咲いています。 正式にはスナップエンドウと言うのだそうです
アメリカで育成された新品種なのです
さやの中の豆が大きくなっても、さやが柔らかくて甘味があります。サヤごとゆでてマヨネーズで食べるのが好きです。サヤエンドウとはまた違った感触が好きです

2007年4月19日木曜日

明日20日逓信記念日::山桜を見かけた

ここ数日は日中でも寒い、冬になってしまったようだ。
山沿いでは雪が降っているところもあるようで暖冬だった分を夏になる前に帳尻を合わせているようだ自然は良くできていると一人で感心しているこのごろ・・・
ところで明日は◇逓信記念日「ていしん」と読むのです。
よく見かける字ですが読めないのは私だけか(^_^;)
意味は{物を宿つぎしてつたえること}ようするに、「逓信とは音信を順次にとりつぎ送り伝えること」と理解しました。
ちなみに、〒のマークは、ていしんの「テ」を図案化した形だそうで1871(明治4)に、いままでの飛脚制度にかわって、東京から大阪の間で新しい郵便制度が実施されてそれを記念して、逓信省が1934(昭和9)年にこの日を定めたこの日を含んだ一週間が、切手趣味週間ということです

☆裏山で、山桜を見かけました。
ん・・どこにでもあるところが、2本が近くに並んでいるのですが種類が違うのですイメージが、
赤っぽい感じがするサクラと白っぽい感じがするサクラです
??と思って良く見ると、桜の葉の部分が違うようです。
調べてみると白っぽい方は、葉が緑色で、桜餅の葉にする(若葉を塩漬けにして)「大島桜」というもので片方の桜は、普通に見かける山桜で幼葉が赤っぽいのでイメージが、赤と白になることが分かったなるほど(*^_^*)ブログを書くと、今まで気にしてもそれだけで終わってしまっていたのが、文にすることで少し、知識が増えることが分かった。この意味は大きい。雑学好きとしてはうれしい(^_^)v